親が亡くなってから兄弟仲が壊れた──実際にあった相続トラブル

「うちの兄弟は仲が良いから大丈夫」 「うちにはたいした財産もないし、揉めるはずがない」

多くの方が、そう思い込んでいます。 でも、親が亡くなった瞬間から、空気は変わるのです。

今回は、50代女性の体験をもとにお話しします。

葬儀の後から始まった、兄とのズレ

彼女は二人きょうだいの妹。 父親は数年前に他界しており、母の看取りを兄妹で支えてきました。

母が亡くなった後、兄妹で葬儀や手続きに奔走していた時のこと。 兄が言いました。 「母さんが残していた預金、俺が管理しておくよ」

それを聞いて、彼女は少し引っかかりを感じながらも了承。 しかし、そこから徐々に兄の態度が変わっていったそうです。

なぜこんな問題が起きたのか?

きっかけは、小さな“違和感”でした。

・母の預金の額を聞いても、はぐらかされる

・形見分けも兄主導で進み、彼女には相談なし

・母の通帳や保険の情報が共有されない

気がつけば、彼女は「ただの他人」のように扱われていました。

その背景には、兄の“家長としての意識”や「親の面倒を見たのは自分だ」という思い込み、そして「妹は嫁いだから関係ない」という意識があったようです。

また、母が生前、はっきりと意思を残していなかったことも、混乱を招きました。

どうすればよかったのか?

このようなトラブルを防ぐには、やはり「親が生きているうちに気持ちを伝えておくこと」が大切です。

・誰にどんな支援を受けたか ・どう遺産を扱ってほしいか ・何よりも、「きょうだい仲良くいてほしい」という想い

これらを明確に残す手段があれば、トラブルの芽を摘むことができたはずです。

形式的な遺言書だけでなく、心情的なメッセージも必要なのです。

死後、家族仲良くしてほしい人へ

人が亡くなる時、残せるものは「お金」だけではありません。

・感謝の気持ち

・謝罪の言葉

・きょうだいへの願い

こうした“心の遺言”を残すことが、家族の未来を守るカギになります。

私たちの「想いを届ける代理参拝」は、そうした気持ちを静かな場で形にするお手伝いをしています。

「自分の死後も、子どもたちが仲良く暮らしてくれるように」 そう願うあなたに、心を込めて寄り添うサービスです。

今こそ、伝えておきませんか? あなたの声にならなかった想いを。

Office You 高田 有希子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA