「わかってくれているはず」が、誤解だった──親子のすれ違いの正体

本当は、伝わっていなかったのかもしれない

「言わなくても伝わっている」
「家族だからこそ、言わなくていい」

そう信じてきた人は多いと思います。
でも──本当にそうでしょうか?

私たちは、言葉にしなかった愛情や配慮が、
いつかちゃんと相手に届くと信じたい。
でも現実には、“言われなかったこと”ほど、
誤解や不安の種になっていることが多いのです。

たとえば、厳しく叱ったあの日。
あなたの中では「期待していたからこそ」「信じていたからこそ」だったかもしれません。
でも子どもは、「認めてもらえなかった」「否定された」と受け取っていたかもしれないのです。親の想いと、子どもの受け取り方。
この差は、放っておけば埋まらないまま、
一生のわだかまりになることさえあるのです。

“愛情”という言葉の不在が生む、心のすきま

「好きだ」「ありがとう」「ごめんね」──
そんな簡単な言葉ですら、家庭の中で交わされなかった人は多い。

日本の親世代の多くは、「言わなくても伝わるだろう」として、
言葉にしない愛情表現を続けてきました。

けれど、時代は変わりました。

子どもたちは、行動だけでなく“言葉”を求める世代です。
それがなかったことで「自分は認められていなかったのでは?」「愛されていなかったのでは?」と、
心のすきまを抱えたまま大人になる人が増えています。そしてそのまま、親を見送ったあとに、
「本当はどう思っていたの?」という問いが、心の中にずっと残り続けるのです。

想いは、沈黙では届かない

あなたの中には、たくさんの言葉があったはずです。
でも、その言葉を伝える機会を逃し、あるいは照れやプライドで飲み込んでしまった経験はありませんか?

想いは、沈黙の中では届きません。
伝えて初めて、“かたち”になるのです。

「わかってくれているはずだった」ではなく、
「ちゃんと伝えておいてよかった」と思える終活へ。

言葉にすることでしか、伝わらない気持ちがある。
だからこそ、その気持ちを“そっと託す場所”が必要なのです。

届けるのではなく、残しておくという選択肢

直接言うのが恥ずかしい。
面と向かっては気まずい。
それでも、伝えたい想いがあるなら──

想いを届ける代理参拝という方法があります。

人に読まれなくてもいい。
声に出さなくてもいい。
でも、あなたの中にある気持ちを、誰かにそっと聞いてもらい、
静かな神社で託すというやり方があるのです。

家族の誰にも言えなかった本音を、
ただ「残す」という行為で、
心の奥にあったすれ違いが、少しだけほぐれるかもしれません。「わかってくれていたはず」という思い込みを、
そっと手放すところから始めてみませんか?

Office You 高田有希子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA