遺言にも書けないことがある──気持ちだけを託すという終活

遺言書は“法務”であって“心情”ではない

終活と聞いて多くの人がまず思い浮かべるのは「遺言書」です。
財産の分け方、家の名義、葬儀の方針、誰に何を相続させるか。
もちろん、それらはとても大切なことです。

けれど、いざ遺言を書いてみると、ふと気づく人が多いのです。

──本当に伝えたかったのは、こんなことじゃなかった。

家族への本音、後悔、感謝。
それはフォーマットにも収まらず、効力も持たないけれど、
心の奥にずっと残っている“届けきれなかった想い”です。

財産よりも残したいものがある

たとえば、

  • 長男にはあのとききつく当たりすぎた。あれは愛情だったと伝えたい
  • 次女の夢を応援できなかったこと、ずっと後悔している
  • パートナーには、改めて“ありがとう”を言っておきたい

こうした気持ちは、書類には書けません。
けれど、誰にでもきっと一つはあるのではないでしょうか。
“あのとき伝えられなかった言葉”。

「想いだけ」を託すという終活のかたち

人は、言えなかったことが心に残るものです。
謝りたかった。感謝したかった。認めたかった。
でも、もう相手に言える場面は少ない──あるいはない。

それでも、気持ちをそのままにして旅立つのは、
どこか自分の人生を“途中で終わらせる”ような苦しさがあります。

そんなときに、想いだけを託せる場所があるとしたら──。
それが、「想いを届ける代理参拝」です。

気持ちは目に見えない“最後の贈り物”

遺言で残す財産やモノは、やがて使われ、失われます。
でも、あなたの本音のひとこと、
たとえば「あなたのことをずっと見ていたよ」「幸せになってくれてありがとう」
そんな言葉は、何年経っても心の中に生き続けます。

実際、亡くなった親からのたった一言のメッセージに救われ、
「ちゃんと愛されていたんだ」と気づいた人も少なくありません。形のないものだからこそ、力がある。
お金では買えない“本当の贈り物”を、あなたも残してみませんか?

OfficeYou 高田有希子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA