「自分の気持ちは伝わっている」と思っていませんか?
あなたがこれまで家族のためにしてきたこと。
怒ったこと、叱ったこと、見守ったこと、そして言えなかった本音。
どれも、「言わなくても伝わっているはず」と思っていませんか?
子どもたちはわかってくれている、伝わっている、そんなふうに信じたい。
でも、それはあくまで“自分の中の解釈”です。
人は、沈黙の中に込められた思いまで、正確に読み取れるわけではありません。
むしろ、説明のないままの厳しさや距離は、「嫌われていた」「期待されていなかった」という誤解にすり替わってしまうこともあります。
あなたにとっては愛情の形でも、相手にとっては“冷たさ”として記憶されている可能性があるのです。
受け取る側──とくに子どもたち──には、まったく違った印象で届いているかもしれません。
人は「何をされたか」より「何を言われたか」を覚えている
親が一番つらかった時期に、必死で働いたこと。
生活のために笑顔を封じてきた日々や、心配をかけまいと弱音を吐かなかった背中。
子どもを想って選んだ厳しさや、あえて言葉にしなかった優しさ。
でも、子どもが強く覚えているのは、たった一言の冷たい言葉だったりします。
- 「勝手にすれば」
- 「お前のためを思って言ってるんだ」
- 「そんなの親じゃない」
親にとっては苦渋の選択、余裕のないなかでの精一杯の言葉でも、
その一言が子どもの心には「否定」や「拒絶」として刻まれてしまうことがあります。そしてその記憶は、大人になっても簡単には消えません。
親の立場からすれば「そんなつもりじゃなかった」ことが、
子どもの中ではずっと“消化されない想い”として残り、
親子の関係に静かな隔たりを生むこともあるのです。
恨みを持ったまま親を見送った子は、そのあとどうなるか
もし、何も伝えないまま最期を迎えたら、
あなたの心にあった“本当の想い”は、誰にも知られないまま終わってしまいます。
誤解されたまま、誤解したまま、親子の関係は「未完」のまま閉じてしまい、
子どもたちは心のどこかにわだかまりを抱えて生きていくことになるかもしれません。
それは、あなたが望んだ形ではないはずです。
でも、ほんのひとこと。
「実はあなたのことを、ずっと心配していた」
「自分なりに、あれが精一杯だった」
「本当は、ちゃんと謝りたかった」
その言葉を、静かにでも残しておけたら──
それだけで子どもの心に“救い”が生まれることがあります。
たとえ直接口にできなくても、
“気持ちがそこにあった”と知るだけで、子どもは初めて親の想いを受け取ることができるのです。親からのたった一言が、子どもの人生を前向きに変えることだってある。
だからこそ、最後の「心の声」は、できるだけ届くように残しておきたいのです。
言えなかった言葉を、届けておくという選択
もしあなたに、
「もう伝えるタイミングを逃した」
「面と向かって言えない」
「恥ずかしくて言葉にならない」
そんな想いがあるなら、
それを胸の奥にしまったままにせず、
静かに、でも確かに“届ける”方法あります。
私たちの“想いを届ける代理参拝”は、
あなたの代わりに、その想いを丁寧にヒアリングし、
神社という静謐な空間でそっと託すサービスです。
祈りというより、“心の整理”。
誰かに見せるものではなく、自分自身と向き合うための行動です。
今さらと思う気持ち、言っても無駄だという諦め、
そうした感情に区切りをつけるきっかけとして、
この静かな手段が、心の奥に残った“宿題”をそっと片付けてくれるかもしれません。人生の最後に、何か一つでも「やり残さなかった」と思えることがあるなら──
それは、きっとこの上ない救いになります。
OfficeYou 高田有希子